ITパスポートの学習方法
本日のブログは岡田が担当いたします。
”私たちは全員が国家資格を持ったエンジニア集団です”
セレッテのWebサイトに記載しているように私たちは国家資格を持っています。
その中の一つ『ITパスポート』はIT業界に入る為の登竜門です。
今回は、私なりにITパスポートの学習方法をご紹介させて頂きます。
Step1【単語を理解する】
ITパスポートは「ストラテジ(経営全般)」「マネジメント(IT管理)」「テクノロジ(IT技術)」の三つの分野があります。
学生時代は、理系の学校だった為テクノロジの言葉は理解していたのですが、ストラテジの言葉はなにかの呪文のようでした(笑)。
その呪文を解読するために、参考書をすべてまる覚えしました。
私が勉強に使った参考書はこちら↓
キタミ式イラストIT塾ITパスポート 平成31/01年(きたみりゅうじ著)
イラストが多めで単語を簡単にイメージすることができますよ。
Step2【過去問を解きまくる】
言葉の理解が出来たら次は、過去問を解いていきます。
過去問は、書店やITパスポートの公式HP、アプリ、各種Webサイト等で様々な形で入手できます。
自分に合った形での勉強方法を選んでみてください。
WEBサイトの例として
ちなみに私は、スマートフォンで「ITパスポート試験ドットコム」を利用し、通勤時間を使って解いてました。
片手でどこでも出来るためオススメです。
Step3【CBT疑似体験ソフトで試験に慣れる】
ITパスポートの公式HPにはCBT疑似体験ソフトが無料で配布しています。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/guidance/trial_examapp.html
こちらのソフトを使うことで操作が分かり、落ち着いて試験を受けることができます。
【おまけ】
Step2で正答率が上がり、自信がついたらシラバスを確認することを
お勧めします。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html
シラバスには、試験にどのような問題が出題するか記載されています。
特にテクノロジ系は日々進化しているため、新しい単語が増えていきます。そのため、シラバスから事前に勉強しておくといいですよ。
(私はこの存在を知らず、試験中焦ってしまいました(笑))
いかがだったでしょうか。
皆さんのこれからの学習に少しでも参考にしていただけたら幸いです。