あと数か月で年度が変わりますね。新生活の準備は順調ですか?
引っ越し、入学・入社準備等忙しくなるうえ、初めてのことばかりで焦りますよね。
しかし体調を崩されぬよう無理のないスケジュール計画をなさってください。
経験者は語る、ですので…。
さて、特に新生活を始める皆様はパソコンを扱う機会が増えると思います。
大学生はレポート作成、社会人は売上表やプレゼンテーション等、
最近では高校生でも読書感想文や小論文をパソコンで作成するようになりました。
慣れていないと時間がかかりますし、「やってらんねぇ」と思うでしょう。
しかし、ちょっと覚えるだけで作業効率がぐっと上がるので参考にしていただければ幸いです。
ただ、Macユーザーの皆様には大変申し訳ありませんが
今回はWindows主体で話を進めさせていただきます。
まず、ショートカットキーを使うにはこの「Control」ボタンが必要です。
Macなら「Command」です。
まずよく使うのは「コピー」「切り取り」「貼り付け」でしょう。
コピー : Ctrl + C
切り取り: Ctrl + X
貼り付け : Ctrl + V
CはCopyのCです。
では、切り取りと貼り付けはなぜCutとPrintではないのでしょうか。
これには諸説ありますが、一番有力なのは「XとVがCの横にあって押しやすいから」だそうです。
「そんなことかいっ」って思いますよね。
生み出した方の人間味を感じます。
また、作業中に席を離れる際はWindowsボタン+Lで画面にロックをかけましょう。
他人が勝手に触ったり覗き見したりするのを防ぐためです。
次はファンクションキーです。
ファンクションキーはキーボードの一番上の列に配置されています。
F1と書いてあるキー等で、F12まであります。
初心者が覚えておくと便利なファンクションキーは以下の通りです。
F2 : ファイルやフォルダの名前変更
F5 : 表示内容を最新の状態に更新
F11 : ウィンドウを全画面表示にする
F6からF10までは文字入力のときに便利なファンクションキーです。
順に「ひらがな」「全角カタカナ」「半角カタカナ」「全角アルファベット」「半角アルファベット」です。
覚えられるまでは面倒だと思うかもしれません。
しかし慣れるとキーボードとマウスを行き来する回数が減りとても使いやすくなるので、
使いこなせるようになるまでは根気よく試してみてください。
時短も楽も大ジャンプではできません。できることから一歩ずつ。